プロジェクトのラベル

ルカニ村・
フェアトレード・
プロジェクト


ルカニ村産コーヒー
を買えるお店


プロジェクト紹介
 −フェーズ1
 −フェーズ2

トップページへ戻る



 

プロジェクト紹介(フェーズ2)

2. フェアトレード・プロジェクト(フェーズ2)の開始
 ―フェーズ1の限界をこえて―

→フェーズ1へ

(1)プロジェクト(フェーズ1)の限界

 しかしながらこのフェアトレード基金を還元するプロジェクトは、ルカニ村の社会開発を促しますが、村民が受け取る生産者価格を引き上げたり、彼らの生産意欲を取り戻す強い力を持ちません。もちろんATJは、FLO基準に沿って最低価格保障をしております。しかしATJが購入しているのは、その時にKNCUが輸出できる最高品質の豆です。つまりキリマンジャロ山中にある不特定の村で生産された豆であり(山中には99の単位協同組合があり、現在は67単協が、KNCUへ豆を出荷しております)、その村だけが最低価格保障を享受できます。

 そもそもKNCUは経営状態が悪化しており、改善の努力を確認できるものの、できる限り高い価格で生産者から買い付けることが難しくなっております。そのためルカニ単協を含む32の単協が、2002年度よりKNCUへの出荷を停止しました。そしてモシにある競売所への直接販売を開始し、KNCUよりも高い買付価格を実現しております。トップダウンの固定価格を拒絶し、小農民側から価格を押し上げる努力を行うこと。それは植民地期の100年余り前、タンザニアにおいて小農民がコーヒー生産を始めて以来、初めて実現する画期的なできごとです。

 そのため、ATJの「ジェニュイン・キリマンジャロ」が、ルカニ村産豆を含む可能性がなくなりました。「ルカニ村・フェアトレード・プロジェクト」と称しながら、販売している豆がルカニ村産でないこと、そのために最低価格保障・生産者価格引き上げの力を持たないこと。それらが基金(プレミアム)還元型フェアトレード・プロジェクトであるフェーズ1の限界です。

 新たなルカニ村・フェアトレード・プロジェクト(フェーズ2)、つまりルカニ村産コーヒー豆の輸入プロジェクトは、以上の経緯から、開始されるに至りました。

(2)プロジェクト(フェーズ2)の目標

1)コーヒー産業の復興

 コーヒーの国際価格は90年代以降、低迷傾向にあります。特に2001〜02年にかけて、史上最安値の水準にまで落ち込み、「世界の2,500万人のコーヒー生産者が貧困にあえぐコーヒー危機」として、世界中で大きく報道されました。

 ルカニ村民のコーヒー販売収入も激減し、農業経営費(主に高価な農薬の経費)を削ることで、なんとか経営を持続させております。つまり無農薬栽培が一般的になっておりますが、その結果、病虫害が流行し、収穫量と品質ともに大きく低下しております。生産意欲も大きく減退し、他産物の生産や、街への出稼ぎに力を入れる村民が増えております。

 本プロジェクトはまず、この衰退著しいルカニ村のコーヒー産業の復興をめざします。

2)教育・保健衛生水準の引き上げ

 コーヒーの販売代金は、上記の農業経営費に加え、主に教育・医療費として利用されております。しかし上記のコーヒー価格低迷により、ルカニ村民による教育・医療サービスの享受が困難になっております。

 コーヒー産業の復興は、ルカニ村民の教育・保健衛生水準の引き上げにも貢献します。

3)女性産物が提供する家計安全保障の維持

 ルカニ村民は、農畜産物を「男性産物」(コーヒー、トウモロコシなど)と「女性産物」(バナナ、牛乳など)に区分しております。前者は換金産物としての特性が強く、開発や利益を志向します。後者は自給産物としての特性が強く、家計の維持や安全保障を志向します。この女性産物のおかげで村民は、コーヒー価格の低迷時であっても、最低限の家計水準が保障され、ひどい貧困状態に陥らずにすむわけです。

 ところが近年、コーヒーの販売収入を補うため、主食であるバナナを過剰に販売するようになりました。一部の村民は、今の勢いで販売が進んだ場合の主食不足を懸念しております。

 コーヒー産業の復興は、この女性産物の過剰販売を止め、それが提供する家計安全保障を維持します。

4)森林破壊の防止

 このように男性産物と女性産物の役割は明確に区分されておりますが、それらの生産方法に目を向けると、両産物の補完関係が浮かび上がってきます。

 直射日光を嫌うコーヒーの木に対して、バナナや果樹の木、そして森林を構成する高木・中木が、日陰・養分・水分を提供しております。この農林複合経営に対して、さらに畜産が組み合わされます。ウシの糞は堆肥化され、バナナやコーヒーの根元に施肥されます。そしてバナナの葉や牧草などが、ウシの飼料とされ、複数の産物が強い補完関係をもつ、農林畜複合経営のシステムができあがっております。

 高価な化学肥料を利用しない、低費用でのコーヒー生産を可能にする農林畜複合経営システムは、環境保全的な生産方法として世界的に注目されている「アグロフォレストリー」に近いものです。

 しかしながら近年、コーヒーに代わる現金収入源を求め、一部の若者が材木ビジネスを始めたことや、利益が上がらないコーヒーの木とその日陰樹を伐採し、直射日光を求めるトウモロコシの生産・販売を重視し始めたことで、森林破壊が促されております。

 コーヒー産業の復興は、この森林破壊を防止し、環境保全的な農林畜複合経営システムを守ります。

5)民衆交流の深化―コーヒー・スタディーツアーの実施―

 富を私的に独占する者は、ルカニ村では伝統的に、悪い人間だとみなされます。資金に余裕がある者には、困難に直面している者を支援する責務があります。そのため現金残高がある場合、その多くを相互扶助のために利用したいし、そうできることが村民のプライドであるといいます。この伝統的な相互扶助システムの基礎単位は拡大家族ですが、近年はそれに強く固執することなく、村民や友人などを取り込む形で、柔軟に拡張されております。

 1997年に設立されたルカニ開発協会(LUDEA)は、まさにこの相互扶助システムの拡張であり、近年の村の貧困化を痛む出稼ぎ者が中心となって、主に彼らが都市で得た所得の一部を、村に還元するシステムを整えております。相互扶助の単位を、外に住むルカニ村民、外に住むルカニ村の友人へと拡張しているのです。

 LUDEAはルカニ村・フェアトレード・プロジェクトを、「外に住むルカニ村の友人」と位置付けております。上記のように私たちのプロジェクトの最大の目標は、日本・タンザニア(JATA)ツアーズ、南部アフリカネットワーク(KASAN)、マイチケットなどが積み上げた民衆交流を、さらに深化させることです。そのためには、このLUDEAとの提携関係を深め、「ルカニ村の友人」としての責務を果たさないといけません。

 本プロジェクトの実施により、日本からルカニ村へ多少の資金を環流させること自体が、まさにその責務となりますが、さらに「ルカニ村の友人」を増やすため、毎年夏(9月後半の10日間程度)にコーヒー・スタディーツアーを実施し、ルカニ村産コーヒーの消費者の方々に、ルカニ村滞在を楽しんでいただきたいと思います。

(3)購入生豆と価格設定

 ルカニ・ロサー農業協同組合が出荷する、ルカニ村とその隣のロサー村で収穫されたAA FAQ豆の年間1コンテナの輸入をめざします。1コンテナが埋まらない時は、A FAQ豆を混ぜます。

 価格形成の仕組みについては、モシの競売所における北部産AA豆の平均価格(以下、競売価格と略称)が125セント/ポンド以上の場合は、その競売価格に対して、ハンド・ピッキング経費、港までの輸送経費、港における輸出手続き経費などを上乗せしたものを輸出価格とします。競売価格が125セント/ポンドを下回る時は、そのFLO最低価格を遵守します。

 以上の輸出価格に対して、定額のフェアトレード・プレミアムを上乗せします。FLOが定めるフェアトレード・プレミアムが10セントであるため、プロジェクトが軌道に乗るまではそれに従います。その場合、1コンテナの輸出で約40万円のフェアトレード・プレミアムが、ルカニ村における社会開発の経費として利用されます。将来的にはその1.5〜2倍のプレミアム支払をめざしたいと思います

 なお書類上は、上記の輸出価格+フェアトレード・プレミアムがFOB価格となります。

(4)コーヒー豆の流れと情報の流れ

 コーヒー豆は、ルカニ・ロサー村民→ルカニ・ロサー農業協同組合→ATJ、の流通経路を流れます。上記の価格設定は、ルカニ・ロサー農業協同組合→ATJの間の取引です。ただし農協は貿易実務に詳しくないため、32単協によって雇用されているエージェントが輸出業務を担当します。なおロサー村はルカニの隣村であり、近年、両村の単協が合併したため、豆はルカニ村だけでなくロサー村からも調達されます。

 また情報についても基本的に、ルカニ・ロサー村民→ルカニ・ロサー農業協同組合(Mr. Samuson)→ATJ、の流れとなりますが、32単協(Mr. Ulomi)、JATAツアーズ(根本夫妻、Mr. Alex) 、ルカニ村・フェアトレード・プロジェクト(辻村)がそれをサポートします。

 なおJATAツアーズのMr. Alexはルカニ村出身であり、オルタナティブ・ツアーにおいて、村の案内役を担っております。民衆交流の一環で、2度の来日の経験があります。農協の組合長であるMr. Samusonは、モシの街で農業投入財の会社を経営しており、オーストラリアへの留学経験があります。Mr. Ulomiは、KNCU勤務時にそのフェアトレードの開始を担ったコーヒー・ビジネスの専門家であり、現在は32単協のエージェントとして、流通業務をサポートしております。KNCU勤務時にATJを訪問したことがあります。

(5)フェアトレード・プレミアムの使途

 辻村(ルカニ村・フェアトレード・プロジェクト)の現地調査と調査時のルカニ村民、ルカニ開発協会(LUDEA)、ルカニ・ロサー農業協同組合、JATAツアーズ、などとの協議を経て、ATJに提案します。特にLUDEAが設定している、村の社会開発プロジェクトの優先順位を尊重します。プレミアム使用のモニタリングについても、辻村が実施します。

 なお現在、LUDEAの最優先課題はルカニ中学校の建設であり、しばらくはフェアトレード・プレミアムを、その費用に向けるのが望ましいと考えます。2008年(半コンテナの輸出)も1,980米ドルのプレミアムが中学校建設に向けられました。タンザニアの中学校は4年制で、1学年1棟の建物が求められます。既に2棟が完成し、1年生と2年生の授業が始まっております。現在、3棟目を建設中です。

 一棟(3教室)の建設に約360万円が必要であり、フェアトレード・プレミアムはその10分の1を埋めるだけですが、残額は村民の自助努力で確保可能であり、またその自助努力を促すのが望ましいと考えます。

 なおフェアトレード・プレミアム支払いを、生産者と消費者が「顔を見せ合う」場として位置付けたいと思います。輸出手続き上、先払いとしますが、消費者の代表が参加する引渡式を開催したいと思います。そのためにもコーヒー・スタディー・ツアーの実施が重要になります。

(6)その他の関連プロジェクト

1)有機コーヒー・プロジェクト

 ヨーロッパの援助機関との協力関係の下で、環境保全・人権擁護・女性組織育成をめぐる活発な活動を続けているタンザニアのNGO・Envirocareが、オランダのNGO・HIVOSなどの資金援助の下で、「キリマンジャロ州小農民有機コーヒー生産・流通促進」プロジェクトを企画しております。そして32単協が、その実施機関として位置付けられております。

 有機コーヒー、ハチミツ、牛乳、野菜などの生産・流通改善プロジェクトであり、現在はEnvirocareによるプロジェクト説明会が始まった段階です。

 上記のようにルカニ村においては、無農薬栽培が一般的になっておりますが、その結果、病虫害が流行しており、被害が深刻な場合は、部分的に少量の農薬が利用されております。しかし今後は農薬ではなく、薬用植物や家畜の尿などを木に噴霧し、病虫害を避ける方法を普及させていくといいます。

2)加工場補修プロジェクト

 ルカニ村には、80年代半ばに故障して放置されている第一次加工場(CP)があります。それをイギリス系の会社が補修した上で、10年間単協から借り上げ、コーヒーを果実のまま(現在はパーチメント豆を農協へ販売)、村民たちから購入するプロジェクトを企画しております。

 しかし上記の有機コーヒー・プロジェクトの中にもCP補修の計画が入っており、またイギリス系会社へコーヒー果実を販売すると、日本へのフェアトレードが量的に困難になるため、村民たちは同社の提案にはのらないようです。

→フェーズ1へ


Copyright 2001 Hideyuki TSUJIMURA. All rights reserved.